一般社団法人 国際サスティナブルビジネス機構

  取り組み内容

 

国連PRIDEとの連携事業

国連PRIDEとの連携した事業を行なっています。
国連PRIDEアワードの発行/近く国連PRIDEサスティナブルアドバイザー講座の開講。野村省エネ工学博士と連動した自治体への新エネルギーセミナー開催等。

 

農業支援 ソルガム・ヤマトダマ・米粉の展開とカーボンニュートラル

企業のカーボンニュートラルの取組として、ソルガム、ヤマトダマ、米粉栽培によるカーボンクレジットに対応します。全国の農家と連携した取組でSISが担当。それをサポートしています。

 
 
 

インドネシアと姉妹アイランドへの取組

インドネシアの展開。国際アンバサダーの事業としてインドネシア大使館との連携事業。インドネシア、日本の企業等で三井住友海上大阪支店で「海の環境を守る」セミナーの開催。インドネシアの島と瀬戸内海緑島と友好島として交流し、その後姉妹アイランドに向けて取り組んでいきます。

 
 
 

誰ひとり取り残さない子どもサポート

貧困家庭の教育環境の充実と将来の安定収入を目的とした取組。

準大学卒資格として4年間の企業実務経験を経験者認定。400時間のマーケティング、AI活用など最新スキルも身につける。企画展開中。
 

 

リフレッシュアイランド構想

仕事上での疲労、喪失感、頭痛等で診断をうけると大半が「うつ」と診断される。うつ診断以前に、セーフティネットとして「リフレッシュアイランド緑島」の展開を進行中。「リフレッシュアイランド緑島」では、日本のエーゲ海、夜景100景、海産物、果物の食事、レジャー、島巡り、水中ドローン体験、また診療医院と連携した精神療法等の実施。

 


 

サスティナブルの原点「神社」の教えを活かす

日本の神道は、サスティナブルとの関係性が高い。自然神として自然を崇め、また五穀豊穣、病や悩みなど神への祈り、誓い等はそれを叶えるために自身も努力し、仕事に勤しみ、自然を大切にし、人々とのつながりを重視する,またお陰様、いただきます、気をつけて等対象物に気遣う等の基本になっていると思われます。「こころのごはん」「こころのまなび」等の展開を進めています。